富岡訪問看護リハビリステーションには、豊富な専門知識と経験を持つ看護師が在籍しております。病気や障がいにより日常生活に生きづらさを感じている方々や、そのご家族に対して、私たちは心に寄り添いながら支援を行っております。ご利用者さま一人ひとりの「生きがい」を共に見つけていくことを大切にし、生活の質の向上を目指しています。
また、地域の医療機関や主治医との連携を密に取りながら、症状の悪化を早期に察知するための観察や、適切な服薬管理の支援など、医療的サポートも充実させております。さらに、医療面に限らず、日常生活に関わるあらゆることに対して包括的な支援を提供し、安心して暮らせる環境づくりをお手伝いしております。
・症状の管理(症状の観察と早期発見・身体合併症への配慮) ・日常生活での助言や援助(食事・睡眠・清潔・対人関係など) ・適時、主治医や関係機関への連絡・相談
・お薬の管理(服薬の援助・副作用の観察と早期発見) ・対人関係スキルの向上に向けた助言や援助 ・家族からの相談に対する助言や援助
楽しみの共有や困りごとの相談
※かかりつけの医師が必要と認めた方が対象です。(疾患例:統合失調症/躁鬱病/非定型精神病/神経症/アルコール依存症/その他精神疾患全般) ※自立支援受給者証や精神障害保健福祉手帳をお持ちの方は、自己負担が減免される場合もございますので、ご相談ください。
『自立支援受給者証』をお持ちの方は、原則1割負担ですが、
負担上限金額2,500〜20,000円が設定されており、上限額以上の負担はありません。
そのため、クリニックや病院、薬代等で上限金額を超えている場合、
実質、自己負担額「0円」で訪問看護サービスを受けられる可能性があります。お気軽にご相談ください。
※ 自立支援制度の上限金額とは?
自立支援制度により、同一傷病に対し課税額に応じて設定されます。 【例 : 上限金額が¥5,000の場合】
月々の認定医療機関(病院・薬局・訪問看護)の累積金額が¥5,000を超えた場合、上限金額以上の自己負担が「発生しない」ことを意味します。つまり、病院代と薬代で自己負担額が¥5,000を超えている場合、訪問看護での自己負担額は発生しません。また、病院代と薬代の自己負担額が¥4,500だった場合、訪問看護での自己負担金でのお支払いは¥500のみ、と言うことになります。
※18歳未満のお子さまのご利用の場合
大阪市ではこども医療費助成制度があり、18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)まで適用されています。子ども医療券をお持ちの方は1回のご利用毎に500円の自己負担金でご利用いただけ、かつ、お支払いの上限が月2日分(つまり1,000円)までと定められており、3回目以降の訪問には自己負担額が発生しませんので、月額1,000円以上の自己負担金は発生しません。(詳しくは 大阪市のホームページをご覧ください。)
長い表はスクロールできます →
項目※横にスクロールできます。 | 医療費 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
■ 訪問看護 管理療養費 |
3,000円 | 300円 | 600円 | 900円 |
■ 訪問看護 管理療養費 (月初のみ) |
4,440円 | 444円 | 888円 | 1,332円 |
■ 精神看護訪問 基本療養費 |
5,550円 | 555円 | 1,110円 | 1,665円 |
■ 24時間対応体制 加算(月初のみ) |
6,400円 | 640円 | 1,280円 | 1,920円 |
■ 深夜加算 (22:00〜6:00) |
4,200円 | 420円 | 840円 | 1,260円 |
■ 早朝・夜間加算 (6:00〜8:00/ 18:00〜22:00) |
2,100円 | 210円 | 420円 | 630円 |
■ 複数人訪問加算 | 4,500円 | 450円 | 900円 | 1,350円 |
スタッフ1人で訪問、深夜・早朝・夜間を除いた利用
■ 訪問看護管理療養費×回数 ■ 訪問看護管理療養費(月初のみ) ■ 精神看護訪問基本療養費×回数 ■24時間対応体制加算(月初のみ)
長い表はスクロールできます →
医療費 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
週1訪問 (月4回) | 45,040円 | 4,504円 | 9,008円 | 13,512円 |
週2訪問 (月8回) | 79,240円 | 7,924円 | 15,848円 | 23,772円 |
週3訪問 (月12回) | 121,990円 | 12,199円 | 24,398円 | 36,597円 |
※医療保険で「高額医療費」を直近の12ヶ月の間に3回支払い、4回目に自己負担額が引き下げられている方 ※下記の精神疾患の方 ※3年以上精神医療を経験している医師から、精神疾患の状態により入院ではない、計画的な精神医療を集中的に行う必要があると判断された方
(厚生労働省「自立支援医療(精神通院医療について)」より)
Contact/ Recruit
ご質問のある方や医療関係者の方、
「いきなり相談するのは不安…」
という方も、どうぞ安心して
お気軽にお問い合わせください。
Copyright(c) 富岡訪問看護リハビリステーション
All Rights Reserved.